インストラクター向けサークル
🍀水曜くらぶプロ🍀
かつて運動指導者が運動だけ提供していれば良い時代があって、、
その頃、研修会や査定する立場にあった私たちの耳に入ってくる勉強不要論😅
「理論テストなんか不要でしょ」
「レッスンに何の役にも立たない」
という意見
それでも最低限の解剖学や生理学、栄養学やスポーツ障害、CPRまで
インストラクターと呼ばれる人は皆んな学んだはずで、その理論に基づいて
運動指導を行っています
でも浅く広くで、そして
それらが目に見えて発揮されることは少なく忘れてしまい、、
不要論が出てくる始末😞
何十年も前は
それで十分だったのかもしれない
でも今はスポーツクラブや運動施設に来る人の層が違う
年齢も健康度も以前とは大違い
そこに対応できる指導者が求められている
自分自身も動いてばかりの
インストラクターだったから
勉強不足な弱点が浮き彫りになり
ここ数年は再勉強📚
それを後輩インストラクターにシェアする形で始めたサークル
コロナ禍スタートで
何だかんだと4年目
アナログだし細々だけど
4月5月の日程が決まっています
4/20(日)14:30〜18:30
高槻市 あかとびら別館にて開催
4月は
昨年からずーっと勉強してきた
消化器とそのシステムのまとめ編で
3月に行った
三大栄養素の代謝の中で
大注目の脂質についてシェアします!